東京TSネットの活動内容
セミナー、事例検討会、
出前講座の開催
罪に問われた障害のある人をとりまく現状や課題に
ついて、興味を持ってくださる方を広げて
いくための活動です。セミナー・事例検討会で
一緒に学びを深めたり、出前講座で新たな
つながりを構築していくことを目指しています。
▶2022年度セミナー・
事例検討会の予定(PDF)
セミナー
開催予定
東京TSネット主催セミナーVol.9
警察活動と障害
~安永健太さん事件から考える~
2007年9月、知的障害のある安永健太さんが、作業所帰りに警察官に不審者と誤審されて取り押さえられ、これによって亡くなりました。この痛ましい事件の背景には、法制度の問題に加え、警察官において「障害」への理解がなされていないことがあります。そして、このことは、警察官だけではなく、検察官や裁判官、弁護士など他の司法関係者も共通して抱える問題かもしれません。
今回は、「警察活動と障害」をテーマに、安永健太さん事件の代理人をつとめた弁護士の藤岡毅さんを講師にお招きしてお話しをいただきます。藤岡さんは、長年にわたり障害のある人の権利のために活動している弁護士です。そのような現在までの活動を踏まえた上で、安永健太さん事件が示した課題などを明らかにしていただきます。
警察活動や、刑事手続のおける障害の理解はどうなっているのか。
この問題に興味のある方のご参加をお待ちしております!
- 【日時】2023年6月18日(日)14:00-17:00
- 【方法】会場とオンライン(Zoom)の並行開催
- ※会場:東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル(株式会社TKC東京本社2階)
- 【講師】
藤岡 毅さん(弁護士)
- 【参加費】2,000円(学生の方は無料)
-
- ▶詳細は下記の申込受付(Peatix)をご確認ください。
セミナーレポート(アーカイブ)
- ・「依存症と障害」※2022年9月10日開催(PDF)
- ・「はじめての刑事司法手続き」※2022年6月11日開催(PDF)
- ・「犯罪学×医療×福祉」※2022年3月5日開催(PDF)
- ・「誰も排除しない地域へ ―アメリカのリーガルソーシャルワークから豊島の実践まで―」(PDF)
- ・「障害のある人とお金」(PDF)
- ・「はじめての刑事司法手続き 2」(PDF)
- ・「『罪』と『障害』~誰もが共に生きる社会へ」(PDF)
- ・「性のトラブルと向き合う」(PDF)
- ・「発達障害と犯罪・非行」(PDF)
- ・「はじめての刑事司法手続き」(PDF)
- ・「野澤和弘presentsメディア×司法×福祉〜東大生はなぜ福祉の世界へ」(PDF)
- ・「ブーケを手わたす~知的障害者の恋愛・結婚・子育て~」(PDF)
- ・「セクシュアルマイノリティの方のくらし」(PDF)
- ・「生活困窮・路上生活の人への支援」(PDF)
セミナー動画販売
事例検討会
開催予定
東京TSネット事例検討会Vol.8
東京TSネット主催の事例検討会です。実際のケースをもとに、意見交換をし、学びを深めていきます!ぜひご参加ください。
- 【日時】2023年2月16日(木)19:00-21:00
- 【参加費】500円(学生の方は無料)
- 【開催方法】会場・オンライン(Zoom)どちらでもご参加いただけます
- ※会場:東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル(株式会社TKC東京本社2階)
- (JR飯田橋駅西口より徒歩5分/東京メトロ・都営大江戸線飯田橋駅B4b出口すぐ)
-
- 【事例について】
事例検討会では、1、2個のケースを基に、参加者全員で議論をする形をとりたいと思っています。
そこで、
・現在みなさまが実際に悩まれている事例
・過去のものであるが、もっと検討したいと思っている事例
などなど、検討する事例を募集したいと思います。
事例検討会については、参加者の方には守秘義務を負っていただく予定ですので、ご本人の承諾等があれば、生の事例でもかまいません。事例検討会で取り扱いたい事例については、下記に送ってください。
・宛先:info-tokyo-ts@tokyo-ts.net
・件名:事例検討会への事例提供
※電話でのお問い合わせは受け付けておりませんので、お手数ですがメールにてお願いいたします。
※学生の方など、その場で意見を言うのは難しい、という方は、オブザーバー参加という形でもOKです!当日、申し出てください。
-
- ▶詳細は下記の申込受付(Peatix)をご確認ください。
事例検討会の流れ
- ①事例提供者がケースについての簡単な紹介と検討事項について話をします。
- ②1人1つずつ事例提供者に質問をしていくことでケースの理解を深めていきます。
- ③検討内容について議論を行います。参加人数が多い場合は、グループに分かれて議論をします。
- ④最後に各グループの議論の内容を共有し、事例提供者が事例検討会終了後に具体的な行動に移せるようにまとめます。
- ※発言を強要されることはありませんが、なるべく参加された方全員で考えていく場にしていきます。
事例検討会レポート(アーカイブ)
- ・2022年度第7回事例検討会レポート(PDF)
- ・2022年度第6回事例検討会レポート(PDF)
- ・2022年度第5回事例検討会レポート(PDF)
- ・2021年度第4回事例検討会レポート(PDF)
- ・2021年度第3回事例検討会レポート(PDF)
- ・2021年度第2回事例検討会レポート(PDF)
- ・2021年度第1回事例検討会レポート(PDF)
- ・2020年度第4回事例検討会レポート(PDF)
- ・2020年度第3回事例検討会レポート(PDF)
出前講座
東京TSネットに所属する弁護士・社会福祉士等が、みなさんの職場や学校、サークル等のグループに出向いて、障害のある人の権利擁護に関する講座を担当します。また、Web会議システム等を活用した配信方式での講座についても対応可能です。職場や公的機関での研修、親の会・特別支援学校のPTAや地域のサークルの勉強会、特例子会社や有志の集まりなどで、ご利用いただきました。
講座のテーマとして、以下に代表的なものをご紹介します。ここに記載された以外の内容についても、障害にかかわることであれば広く対応できます。ぜひご相談ください。
詳細については「出前講座のご案内」をお読みください。
(1)罪を犯した/罪に問われた障害のある人に関するテーマ
触法障害者の実態、支援に関する現状のこと、実際に障害のある人が逮捕された後にどういった経過を辿るのかといった手続のこと、実際に支援に関わりたいという方のための知識や研修といったことについて、基礎的なことから専門的なことまで、ご希望に合わせてお話します。
(2)障害のある人の権利を守る法律やルールに関するテーマ
障害のある人の支援に関わる施設や団体、家族の方などにぜひ知っていただきたい、権利を守るための法律やルールについてお話します。(障害者虐待防止法の中での「虐待」のことや、障害者差別解消法で求められている「合理的配慮」の具体的な配慮の内容、障害のある人の後見制度の利用例や課題など)
(3)障害のある人自身が自分達を守るための情報・知識等に関するテーマ
障害当事者の方を対象に、スマホやネット・SNS等でのトラブルといった、日常生活でのリスク、そういったもののトラブルから自分を守る方法や考え方や、犯罪等に巻き込まれないための知識や対応などについて、わかりやすく紹介します。
料⾦について
- ・2時間の講座で、料金は33,000円(税込)+交通費(実費)となります。
- ・講師は東京TSネットに所属する弁護士や社会福祉士等が1人でお伺いします。複数の講師での講演や、
時間が2時間を超える講演の場合には、程度に応じて、相談のうえで追加料金をいただくことがあります。
- ・実施場所は、訪問形式・Web配信方式のいずれについても、全国どこでも対応可能です。移動時間が長時間に及ぶ
場合は、別途日当等をいただくこともございます。(※応相談)
申込方法について
以下の申込フォームよりお申し込みください。申込内容を検討のうえ、担当講師よりご連絡をさせていただきます。詳細については、直接ご担当の方と講師で打ち合わせをいたします。
出前講座のテーマ(開催例)および開催レポート
- ・開催レポート(練馬区社会福祉協議会様)(PDF)
- ・罪を犯した/罪に問われた障害のある人に関するテーマ(PDF)
- ・障害のある人の権利を守る法律やルールに関するテーマ(地域連携)(PDF)
- ・障害のある人の権利を守る法律やルールに関するテーマ(障害者虐待防止)(PDF)
- ・障害のある人自身が自分達を守るための情報・知識等に関するテーマ(消費者トラブル)(PDF)